気温:30℃ 水温:29℃ [emoji:v-277]
今日の海は波がなくとっても穏やかでした[emoji:e-446]
そんな静かな海で、今日は砂漠にサカタザメが現れました[emoji:v-405]現れたというかいたんですけどね[emoji:v-8]いつもの通り寄り道しながらゆっくり砂漠のほうへ向かい、しばらく砂漠でのんびりしていると、先に一段深くなった方へ行ったオーナーが、急にカンカンとタンクを鳴らしみんなを呼び集め、スレートには「サカタザメ」[emoji:e-92]その先を見てみると、普段何もないはずの砂漠に、黒い岩のような影が[emoji:i-198]そしてよく見ると、確かにその影はサメのシルエット[emoji:v-363]近くに行こうと泳いでいくと、すぐ逃げてしまったんですが、すごく大きかったです[emoji:v-218]
いつもの砂漠は、魚はあまりいなくて、のんびり景色を楽しむんですが、今日は”サメ=怖い”のイメージもあり、少しヒヤッとした(私だけ?)1本でした[emoji:v-12]
8月 20 2006
SHARK!!
8月 19 2006
出会いと別れ
気温:30℃ 水温:29℃ [emoji:i-2]
まだまだ空はパッとしません[emoji:v-292]
今日もアダン下[emoji:v-290]キンメもいつもキレイだと書いていますが、一緒にいるスカシテンジクダイも忘れてはいけませんよね[emoji:v-219][emoji:v-353]キンメとは違い、少し根から離れたところに群れていて、よく見ると[emoji:e-119]群れの中でも2匹つがいになってるんですよ[emoji:v-344]
しばらく見ていると、魚が急に引っ込んでびっくりして周りを見ると、今日もおなかを空かしたらしい4匹のカスミアジがやってきました[emoji:i-199]弱肉強食ですね[emoji:e-286]
ブツブツサンゴのクマノミの卵は大きな目がたくさん並んでいました[emoji:e-317]
もうすぐ生まれてくるのかなぁ~[emoji:v-10]
海の中でも生まれる魚もいれば食べられちゃう魚もいるんですよね[emoji:e-259]
8月 18 2006
感動
気温:31℃ 水温:29℃ [emoji:v-277]
今日は朝から空が見えず、湿気も多くて蒸し暑い1日でした[emoji:e-327]
今日の午前中2本潜って帰ってきたケラマ初のゲストに、
「どうでした?」と聞くと、うれしそうに
「極楽[emoji:v-398]」と一言答えていました[emoji:v-438]
このゲストは1週間近く滞在の予定[emoji:v-297]今日はサクバルのツバメウオに感動したようです[emoji:i-233]
午後は福岡から来た学生の体験ダイビングをしました。
こちらの学生も、海の青さに移動中から「すげぇ~[emoji:v-405]」の連発で大感動(笑)
そして海に入ってもまた「すげ~!![emoji:v-353]」
とっても楽しめたみたいで私達もついついつられて笑顔が出ちゃいます[emoji:v-290]
これも海のパワーですよね[emoji:e-460]
8月 17 2006
カメラが・・・
気温:31℃ 水温:28℃ [emoji:v-277]
今日残念なことにカメラが水没してしまいました[emoji:v-399]
このブログでも大活躍だったんですが・・・[emoji:v-406]でも画像がなくても楽しいブログになるようがんばりますよ~[emoji:v-217][emoji:v-82]
さて今日は、体験ダイビングのお客さんも一緒にアダン下に入りました[emoji:v-301]
少し濁ってはいましたが、キンメとスカシの中から登場するユカタハタはいつ見ても迫力がありますね[emoji:v-229][emoji:v-353]奥に隠されてたものを見てるみたいにワクワク感をそそられます(笑)
今回2つの台風は少し風はあるものの、影響もさほどなく一安心[emoji:v-355]8月ももう半ば[emoji:v-364]夏も後半分[emoji:e-486]!?穏やかな海が続きますように[emoji:e-53]
8月 16 2006
ベビーブーム!?
気温:32℃ 水温:27℃ [emoji:i-1]
今日はサクバル漁礁でツバメウオとたわむれました[emoji:i-194]まるで餌付けでもしてるようにいつも迎えてくれます[emoji:i-278]上がる前に船の下には小さなクロユリハゼがたくさんいました[emoji:i-178]まだヒレも小さく、少し薄いムラサキがきれいでした。
ニシバマでは、これまたアイドルのアザハタが”写真とって~[emoji:e-94]”と言わんばかりにポーズを決めッ[emoji:e-242][emoji:e-2]
そして、ブツブツサンゴでは、まだスズメダイと同じくらいの大きさのウメイロモドキやイソギンチャクのクマノミは卵を必死に守っていました[emoji:e-271]
そういえばニシバマ北のオヤビッチャ達も岩肌が紫色になるほどたくさんの卵を産んでましたよ[emoji:i-198][emoji:v-86]それをベラ達がツンツンつついては追い払いの繰り返し[emoji:i-248]我が子を思う気持ちは魚達も一緒なんですかねぇ~[emoji:v-511][emoji:e-328]一生懸命な姿には少し感動でした・・・[emoji:v-398]
8月 15 2006
サンゴの森
気温:32℃ 水温:28℃ [emoji:e-167]
今日の一本目はニシバマ北[emoji:i-36]ここにもいます、サザナミフグ[emoji:v-229]きょうのは人慣れしているのかお客さんがナデナデ触っても気持ちよさそうにしていて、まるでペットのように懐いていました[emoji:v-411]
平瀬では、浅瀬のほうはカラフルなソフトコーラルが森のようにたくさん残っていて[emoji:v-47]、とっってもきれいでした[emoji:i-237]岩の間には人の頭ぐらいありそうなぐらい大きなウツボがいたり、かと思えばムチヤギには小さなハゼとエビがいたり、深場から浅いところまでじっくり楽しめました[emoji:e-461]
ノンダイバーのゲストも慶留間の橋の下でシュノーケルをしたりみんなそれぞれ沖縄の海を満喫していたようです[emoji:v-471]
8月 14 2006
サザナミフグ
気温:32℃ 水温:28℃ [emoji:e-167]
今日はまたまた台風の影響か(?)うねりがありました。
サクバルの鼻ではサザナミフグがたくさんやってきました[emoji:e-242][emoji:e-242][emoji:e-242]オニヒトデをつぶすと臭いを嗅ぎつけて近寄って来て、エラからちゃんとトゲを出しながら内臓だけ食べてたみたいです[emoji:e-286]さすがにトゲは食べれないんですね[emoji:e-464]
すごくまん丸く太ったヤツもいてびっくりでした[emoji:i-280]でもオニ退治に協力してくれたり、ついてきてダイバーを喜ばせてくれてりかわいいやつですよね[emoji:i-233]
8月 13 2006
モンツキは黒??
気温:31℃ 水温:28℃ [emoji:v-278]時々[emoji:v-279]
最近、晴れてはいるんですが、雲が急に怪しくなってカミナリゴロゴロしたり、雨降ったりが続いてます[emoji:v-292]沖縄らしくすぐ晴れるからいいんですけどね[emoji:v-426]
今日はモンツキを見に行きました[emoji:v-343]浅場は少しうねりがありましたが、かわいく顔を見せていました[emoji:v-344]
ところでこのモンツキカエルウオ[emoji:v-219]いつもよく見るのは写真のように白に赤い斑点ですが、実はもともと黒いらしいんです[emoji:v-21]外敵が近づいたり、縄張りをめぐって仲間どうしで争ったりして興奮すると、色が白くなるみたいです。ダイバーが近づくと白くなってしまうのであまり知られてないようですが。。。体色を変える魚はよく聞きますが、モンツキも変わるとは[emoji:i-199]色々意味がちゃんとあるみたいで、求愛の時にも白く変わるそうですよ[emoji:e-287]しばらく石のようにジッとしていると黒く変わった姿も見せてくれるみたいです[emoji:v-218]でも、白いままの個体もいるからまだまだナゾのようですが・・・見てみたいですね[emoji:e-317][emoji:e-266]
最近のコメント